掛軸 伝《鈴木其一》複製工芸画 東下り図 人物画 日本画 掛け軸 重要文化財画家 酒井抱一の弟子 琳派 江戸時代 卸売

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

カテゴリホビー、カルチャー美術品絵画日本画人物、菩薩状態傷や汚れあり(詳細)【商品詳細を見る】で画像が表示されます



作品一覧を見る(日本国内)

作品一覧を見る(外国人, Buyee)














作品説明作品名掛軸 伝《鈴木其一》複製工芸画 東下り図 人物画 日本画 掛け軸 重要文化財画家 酒井抱一の弟子 琳派 江戸時代絵のサイズcm全体のサイズ
(軸先含む)154x44.5cm状態の良さ★★★★★ (良い)状態の詳細シミ、傷み等がありますが、経年の割には状態は良いです軸先の材質樹脂に交換済

詳細鈴木 其一(すずき きいつ、男性、寛政7年(1795年) - 安政5年9月10日(1858年10月16日))は、江戸時代後期の絵師。江戸琳派の祖・酒井抱一の弟子で、その最も著名な事実上の後継者である。もと氏は西村、一説には山本。諱は元長、字は子淵。其一は号で、のちに通称にも使用した。別号に々、菁々、必庵、鋤雲、祝琳斎、為三堂、鶯巣など。近代に通じる都会的洗練化と理知的な装飾性が際立ち、近代日本画の先駆的な絵師とみなされている。

生い立ち
其一の生い立ちは不確かなことが多い。中野其明『尾形流略印譜』や『東洋美術大鑑』など近代以降、弟子の談話などの資料を根拠とした説では中橋(現在のブリヂストン美術館周辺)で、近江出身の紫染めを創始したと言われる紺屋の息子として寛政8年4月に誕生し、兄弟子鈴木蠣潭(れいたん、通称・藤之進、のち藤兵衛)の病死後、蠣潭の姉りよを妻として鈴木家の婿養子になったとされる。一方、『姫陽秘鑑』に収録される文化14年(1817年)7月付の養父蠣潭の名跡養子願には幕臣水野勝之助の家来、飯田藤右衛門厄介の甥で蠣潭母方の遠縁、西村為三郎として武士階級であるように登場し、年齢も23歳、結婚相手も妹になっている。このうち、年齢は其一自身の作品、「牡丹図」の落款と「菊慈童図」の箱書きから文化14年時点で23歳、寛政7年の誕生であることは確かとみられ、結婚相手も論理・法律上の観点から妹である可能性が高いとみられている(姉と結婚すると義兄になるため、名跡を継ぐためとは言え弟の養子にはなれない)。其一は子供のころから抱一に弟子入りし、文化10年(1813年)に内弟子になったとされている。文化14年には前述のとおり兄弟子であった蠣潭の急病死のあと、婿養子として鈴木家の家督を継いだ。『東洋美術大鑑』は其一の俸禄を150人扶持であったと記述するが、これには早くから疑問が呈せられ、松下高徐『摘古採要五編』にみえる酒井家士時代の9人扶持、養父蠣潭の13人扶持と比較しても再考が必要と指摘されている。

画風準備期・草体落款時代
年記がある其一の作品は少ないが、落款の変遷から画風展開を追うのが普通である[注 1]。抱一在世中は、抱一から譲られた号である「庭拍子」、または「其一筆」とだけ記す草書落款が多い。この時期は、抱一の住居「雨華庵」の筋向いに住み、身の回りの世話をしながら彼に学び、個性を顕わにしていく画風準備期とされる。ミシガン大学所蔵の「抱一書状巻」によると、其一はしばしば師の代筆を担当したらしく、抱一作品の中には其一筆と酷似した物も見られる[注 2]。抱一からは、茶道や俳諧も学び、「鴬巣」の俳号をもち、亀田鵬斎や大田南畝らと交わり、彼らの讃をもつ初期作品も少なくない。文政8年(1825年)西村貌庵が著し、抱一が序を寄せた『花街漫録』の挿絵を描いており、他にも10点ほどの版本挿絵が知られる。

画風高揚期・々(かいかい)落款時代
其一は抱一の四十九日を過ぎてすぐ、文政12(1829年)2月に願い出て、それまでの家禄を返上する代わりに一代画師となった。普通なら姫路藩士として通常の勤務に戻るのが通例であるが、一代画師を選択したのに其一の特異性をみる意見もある。5人扶持・絵具料5両を受け、同時に剃髪し、天保3年(1832年)11月には絵具料を改定されて、9人扶持となる。翌年京都土佐家への絵画修業を名目に50日の休暇を申し出て、2月13日から11月にかけて西遊する。この時の日記『癸巳酉遊日記』が、京都大学附属図書館谷村文庫に残されている[注 3]。其一は、古い社寺を訪ね回り古書画の学習に励むなかで師の影響を脱し、独自の先鋭で近代的な画風へ転換していく。落款も「々其一筆」などと記す、いわゆる々落款に改め、この後10年程用いた。「々」とは『詩経』小雅が出典で、「寛く明らかなさま」「快いさま」を意味する。天保12年(1841年)から弘化3年(1846年)にかけて、抱一が出版した『光琳百図』の版木が焼けてしまったため、其一が複製して再出版している。その制作過程における、宗達や光琳作品の図様や構成法の再学習は、この後の画風に影響を与えたと見られる。天保13年(1842年)の『広益諸家人名録』には其一ではなく、息子守一の名が記されていて、その頃既に家督を譲っていたのではないかと推定されているが、当時の人名録には当主だけではなく隠居、兄弟、子女も掲載される例は多数あり、別の事情により其一は選外になったとみる向きもある。

画風円熟期・菁々(せいせい)落款時代

弘化元年(1844年)頃からは、「菁々其一」と号を改めた菁々落款に変わる。「菁々」も『詩経』小雅にあり、「盛んなさま」「茂盛なさま」を指し、転じて人材を育成することを意味する。明らかに光琳の号「青々」も踏まえており、この改号には、師抱一を飛び越えて光琳を射程としつつ、次なる段階に進み、自ら後進を育てようと目論む其一の意欲が窺える。その作風は再び琳派の伝統に回帰する一方で、其一の個性的造形性が更に純化する傾向が混在したまま完成度を高め、ある種の幻想的な画趣を帯びるようになった。ただし、晩年には工房作とおぼしき其一らしからぬ凡庸な作品が少なからず残り、師・抱一と同様、其一も弟子に代作させたと見られる。また、酒井忠学に嫁いだ徳川家斉の娘喜代姫の厚遇により、酒井家の医師格、つまり御用絵師となり別に30人扶持を賜ったとする説があるが、信頼できる一次資料にはない。安政5年、64歳で没する。死因は当時流行したコレラともいわれる。法名は菁々院元譽其一居士。浄土宗の浅草松葉町正法寺に葬られたが、同寺は関東大震災で中野区沼袋に移転し、其一の墓もそこに現存している。

作風と系譜

高い描写力に裏打ちされた明快な色彩と構図、驚きや面白みを潜ませる機知的な趣向は、敢えて余情を配するかのような理知的な画風を特徴付けている。琳派の掉尾を飾るとも評されるが、美人画や風俗画などの単に琳派や抱一様式に収まらない、個性的な要素を多く含んでいる。描き方も、本来は仏画に用いる技法である表具にも絵を施す「絵描装(描表装)」をしばしば用い、本紙の絵に多様なデザインを取り合わせ、時に本紙の中に侵入するだまし絵のような効果を与えている。こうした肉筆画の一方、其一は狂歌本挿絵や狂歌摺物、団扇絵版錦絵や千代紙といった版下絵の仕事も積極的にこなしている。

雅趣豊かな抱一の作風とは対照的に、硬質で野卑とも言うべき感覚を盛り込んだ其一の作品は、長く国内の評価が低迷し、作品の流失と研究の立ち遅れを余儀なくされた。しかし、近年の所謂「奇想の絵師」達の評価見直しが進むに連れて、琳派史上に異彩を放つ絵師として注目を集めつつある。平成20年(2008年)東京国立博物館で開かれた『大琳派展』では、宗達・光琳・抱一に並んで其一も大きく取り上げられ、琳派第4の大家として認知されつつある。

息子に、同じく琳派の絵師となった長男鈴木守一、起立工商会社で細密な図案を多く残した次男鈴木誠一がいるが、絵師としては父に及ばなかった。弟子に村越其栄、市川其融、稲垣其達、中野其明、中野其豊、村松其翠、など。また、幕末明初の絵師・河鍋暁斎は其一の次女を最初の妻にしている。これは其一の長女が、暁斎の父と同じ御茶の水定火消の与力海津某に嫁いでおり、その縁によるものだったというが、共に本来の画域以外にも関心を示す姿勢を持っていたことは共通している。

Wikipediaより

【重要】
掛軸の軸先は輸送時の衝撃で外れる場合がございますので、ご了承下さい。
その他作品の状態に関する項目を必ずお読みください。

※TO FOREIGNERS
Please be sure to read the following English text when shipping outside Japan.


お読みください

・入札・落札について
・作品の状態ついて
・返品・保証について
・その他


入札・落札について

【真筆】【模写】について
ヤフオクの絵画出品ルールに従った表記をしております。模写及び真作表記のない作品の返品保証はありません。詳細は「返品・保証について」の項目をご確認ください。

オークション詐欺対策の一環としておでの対応は行っておりません。
通話を希望される方は入札をご遠慮頂きますようお願い申し上げます。
ご連絡は全て取引ナビで行いますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

最高入札者が評価の悪い方、新規の方、及び当方で不適切と判断した方の場合、入札を取り消させて頂くことがございますので、ご了承ください。
なお、その際次点入札の方が最高入札者に繰り上げとなりますので、ご納得の上ご参加下さい。

入札、落札のキャンセルは一切お断りいたしますのでご了承ください。

ご入金は3日以内にお願い致します。
期日までにご入金頂けない場合は落札者都合で削除させて頂きますのでご了承ください。


作品の状態ついて

パソコンや携帯などの環境によっては色合いなどが異なって見えることがございます。

古い作品ですので判断しにくい細かい傷やシミ、欠損等は可能な限り明記しておりますが見落としがございますので、御理解の上ご入札ください。

作品の裏側のシミや細かい破れ、軸先や箱の欠損など、作品価値にあまり影響のない部分は記載しておりません。これらの保証及びご質問にはお応え致しかねますので予めご了承ください。

同様に作品説明項目にある「状態の良さ」は作品価値の大きい部分(例えば絵の部分)のみを対象とした目安ですのでご了承ください。

サイズは厳密に測定したものではございません。多少の誤差があることをご了承ください。

軸先の接着は大変弱いため、輸送中に外れる場合がございますが、その場合の保証は致しかねます。落札者様ご自身で接着をお願いします。

木箱も同様に壊れやすいため、輸送中の破損は保証の対象外とさせて頂きます。

軸先の材質に関しては専門ではございませんので保証いたしかねます。海外に発送される方は特にご注意頂ますようお願い申し上げます。

TO FOREIGNERS
We do not specialize in the material of the shaft tip, so we cannot guarantee it.
Please be especially careful if you are shipping outside Japan.
Please note that we do not accept returns.

上記全ての理由による返品はお断りさせて頂きますのでご了承ください。


返品・保証について

当方の過失による返品の場合は商品到着後から1週間以内に取引ナビでご連絡をお願いします。

1週間以降のご返品は下記の真作保証による鑑定期間を除き、いかなる理由でもお受け致しかねますのでご了承ください。


■真作保証について

真作表記のある作品を所定鑑定機関及び所定鑑定人に作品を出される場合は作品受取後3日以内に取引ナビでご連絡ください。

鑑定にかかる期間を当方と落札者様で協議の上、落札者様ご自身で提出して頂きます。代行は致しませんのでご了承ください。

鑑定が通らなかった場合は鑑定結果を証明する書類(証明書等)のコピーと共に作品を返品して頂き、その後返金させて頂きます。

なお事前にご連絡頂けず鑑定に出された場合、当方の了承なしに鑑定に出された場合、及び落札者様独自の鑑定、骨董店やオークション会社など第三者の鑑定による返品はとさせて頂きますのでご了承ください。

真作保証における所定鑑定機関及び所定鑑定人の対象はオークション開始時刻までとさせて頂きます。

作品名に伝の表記のつくものは伝来品としての表記であり、特定の作者名を示すものではございませんので、ご注意願います。

模写及び真作表記のない作品についての保証は致しませんのでご了承ください。

鑑定料及び鑑定にかかる諸費用は落札者様の負担とさせて頂きます。


その他

領収書の発行はヤフオクのシステムの都合上二重発行になってしまうため、行えませんのでご了承ください。

評価不要の方が多いので、こちらからの評価は、評価を頂いた方のみとさせて頂きます。

地球環境に配慮し、梱包は包装紙、緩衝材のみの梱包とさせて頂きます。

送料は発送段階までわからないため目安とさせて頂きます、差額の返金・返品には応じられませんのでご了承ください。








作品一覧を見る(日本国内)

作品一覧を見る(外国人, Buyee)





残り 5 15,000円

(754 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月25日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥298,497 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから